株式投資の王道☆『論より実践」「運より運用」

株式投資の王道☆『論より実践」「運より運用」

自分自身で株式の投資判断力を養い、自分年金作りや

中長期の投資収益を目指す個人を応援するブログ

こんにちは。

投資家 吉田 滋です。

将来に向けての資産形成や副収入を得るために株式投資を勉強していたり、あるいは実際に投資をはじめたけど、株式市場の見方や投資の考え方等が分からない方も多いと思います。そんな方々に吉田のブログを読んで頂ければ嬉しいです。ブログでは、投資家として吉田流の市場の見方や解釈を書いていきます。継続的に読んで頂ければ何等かのヒントが得られると思います。
このブログが豊かな未来に向けてチャレンジする方々に少しでもお役に立てれば幸いです。
Amebaでブログを始めよう!
                                                               「論より実践、運より運用」(第108回)
                  
                   
 「世の中に金銭ほど多くの罪を作るものはない」トルストイ」
  (トルストイ)
 
 
(国内株式)
 
 先週の株式市場は、日経平均225種指数が終値ベースで20、000円台となり、当初の20、000円台を前にした高値もみあいではないかと予想したことがうれしい誤算となりました。
 
 市場では”5月に売り”といったニューヨーク株式市場の古くからの格言や、上昇幅から言って調整は当然ではないかといったムードの中で、日柄整理という予想もそれなりに勇気がありましたが。
 
 いずれにせよ、先週の結果から判断して、今後の同指数の下値のめどは20、000円台となりそうですし、今後も、中国株式市場の二番天井後の本格的調整局面や、米国の利上げ時期、更にはギリシャ金融危機などが幾度となく出てきますから、紆余曲折は大いに予想されます。
 
 しかしながら、それゆえにこそ、小規模な調整と日柄整理をしながら、息の長い上昇波動をとることができるのではないかと見ています。その様な中、パナホームと三井ハイテックは堅調に推移していますから、今週も持続保有としました。
 
 今後は2000年の同指数の高値20、833.21円が当面の目標値となりますが、米国株式市場のダウ30種指数が同年の高値を更新したのが2013年ですから、2年遅れの今年に達成してもおかしくはありません。
 
 ところで、安倍総理が今月26日から訪米し、8日間も滞在する予定となっています。歴代の総理大臣でそれだけの期間、滞在するのは安倍総理だけですし、米国議会の上下院合同の演説は初めてのことだそうです。
 
 戦後、米国を訪問した総理大臣は吉田茂、岸信介、池田勇人とわずか4人です。TPP交渉を早期に締結したいといった米国側の思惑も推測されますが、ロシアや中国の膨張主義、専横主義の前に、日本の重要性がここに来てやっとわかったのではないでしょうか。
 
 その一方で、在米韓国人団体が安倍総理の訪米中止を米国政府に訴えていますが、逆に米国政府jから国賓である安倍総理に対して失礼とばかりに激怒したと聞いています。
 
 相変わらず、日本憎しと、日本からの金の無心にのみ奔走する韓国の醜さが目立つばかりで、たちの悪いやくざと同じく、不愉快以外の何物もありません。そんなに日本が嫌なら、日本から出ていけばいいのにと思うのは私だけではないと信じます。
 
 
(為替)
 
 先週の対米ドル円相場はいつものように小幅なレンジで推移しましたが、119円台から118円台後半と円高・米ドル安となっていました。市場では今月末に日銀の黒田総裁が第三弾の金融緩和策を発動するのではといった噂が出回っていました。
 
 しかしながら、現時点での金融緩和策にはそれほどの意味はないものと見ています。私が日銀総裁ならば、中国株式市場が二番天井終了後の本格的な下落過程で発動しますが。
 
 いずれにせよ、対円のみならず、対ユーロなど主要欧州通貨に対する米ドルの動きは、当面の間、総体的に投資妙味の少ない狭いレンジで終始するものと推測します。
 
  
(海外株式)
 
 先週の米国株式市場はついにS&P500種指数とナスダック指数がダウ30種に遅ればせながら、史上最高値を更新しました。特にナスダック指数についてはかなり前から期待していましたから、感無量というところです。
 
 グーグルやアップルなどを中心にソフトウエアーの開発が今後も進むことへの期待が市場にありそうです。というのは海外のソフトウエアー開発の技術者が米国での就労ビザ獲得数が過去最高となっていることなどが、そのことを示しています。
 
 その一方で、欧州諸国は欧州中央銀行(ECB)第一回の金融緩和策の材料が株式市場で出尽くしてしまった感があり、高値圏でのもみ合いとなっています。金融緩和策の第二段を期待しているのか、それとも別の材料を期待しているのか、今しばらくは静観となります。
 
 また、アジア市場は割安感から水準訂正で買われてきた韓国や台湾、戻りの鈍いASAEAN市場や、これまで勢いが良かったインドネシアやフィリンピンも含めて、積極的な投資は控え、当面は静観となります。
 
 
(商品市況)
 
 先週の原油相場(WTI)は1バレル50ドル台後半まで反発してきましたが、その戻り幅も限定的と判断しますから、国際金市場同様に、今しばらくは低位安定型の相場が形成されると予想しています。
 
 
                                                                 「論より実践、運より運用」(第107回)
                  
                   
                                                                                                    「不幸にも物乞いがあなたの宿命ならば、大きな門だけを叩きなさい」
                                     
                                                                                                                                      (アラブの諺)
 
 
(国内株式)
 
 先週の株式市場はまたしてもギリシャ問題の再燃と、台湾の半導体メーカーの業績悪化懸念、更には、中国金融当局の空売り規制の緩和策発表などから、株式市場は久々に大幅下落となり、日経平均225種指数は200円以上の調整から、19、652.88円となりました。
 
 このことから、市場関係者の間では早々と5月に向けた暴落説(米国の相場格言に”5月に売れ”がある)が出始めていますが、基本的にはダウ30種指数の17、000ドル台の日柄整理といったこれまでのシナリオには変更はありません。
 
 確かにギリシャの財政危機問題にはもうウンザリといった感がありますが、同国が国家破産(デフォルト)となれば最終的にはギリシャ自身が困りますし、商品市況の低迷から、返済する気のないギリシャにロシアが資金援助するとも思えません。
 
 台湾の半導体メーカーの業績不振はポスト・スマートフォンの不在から以前から不安視されていました。(2009年にナスダック指数と同様に底入れした半導体関連株指数でしたが、その戻りの鈍さがそれを示していた) 
 
 中国株式市場に対する懸念は確かにありますが、基本的には2007年の大天井に対する戻り二番天井だと見ていますし、それに対しては国内年金資金の資金があるといった昨年までなかった支援材料があります。
 
 ここ最近のドイツをはじめとした欧州株式市場の下落は欧州通貨の対米ドルでの強含みではないでしょうか。米日より景気回復が遅れていますから、自国通貨安が唯一の景気浮上の材料となっています。
 
 そのような中にも関わらず、これまでご紹介してきましたパナホームと三井ハイテックは先週も昨年来高値を更新していました。このことは相場の天井感を明示していないことを明示しているものと見ています。
 
 その反面、これまで述べてきました薬品株の軟調さが目立っていました。さすがここまで上昇すれば、多くの利食いが出るのは明白です。薬品株と同様に今月史上最高値を付けた食品や輸送株指数にも注意が必要です。
 
 
(為替)
 
 先週の対米ドル・円相場は119円から118円とわずかに円高・米ドル安へと動きましたが、依然として狭いレンジでの動きに終始しています。先週の輸送株指数(トヨタ自動車)の下落から判断して、122円以上の円安水準はないことを示していたような気がします。
 
 その反面、ギリシャ問題で売られたと見られています欧州株式市場も対米ドルではここ最近反発していますから、欧州主要通貨の長期軟調トレンドといったシナリオには変化が散見されます。
 
 
(海外株式)
 
 先週の米国株式市場は欧州株の大幅下落のムードを引き継ぎ、週末には久々の急落となりました。米国連銀の一部の総裁による、海外の事情と関係なく、年内早期に利上げを実施すべきといったコメントがあったものと思われます。
 
 しかしながら、これはいつもながらの市場に対する反応を試すためのいつものつぶやきであり、いざとなれば、利上げ実施の来年以降への先送りをするだけの余裕は米国金融当局には残されています。
 
 そのこともありますから、これまで述べてきましたダウ30種指数の17、000ドル台の日柄整理から次の上昇相場に向けた基盤作りといった相場シナリオには変更はないものと見ています。
 
 欧州株式市場については為替のコーナーで述べましたから割愛しますが、アジア株式市場については、これまで上昇波動を継続していましたインドネシアとフィリピンに付いては利食い売却とします。
 
 理由としては、両国の景気を支えてきた安い原油価格の動向に変調が散見されるためです。もちろん、本格的な価格上昇は予想してませんが、最安値の1バレル43ドルが底入れであることが、心理的にはプラス要素を消し去ってしまいます。
 
  
(商品市況)
 
 先週の原油相場(WTI)は1バレル50ドル台が定着したことを暗示させますが、かといって本格的な上昇波動となって100ドル台を目指すといったことは想定していません。
 
 最高値の145ドルから三分の一の価格になってしまった中で、そう簡単にそのような相場シナリオは描けませんし、原油を中心としたエネルギー社会の再現などだれも想定していません。
 
 このことは、国際金相場も同様で、米ドルに代わっての総体的な価値は予想できませんし、いまさら世界的インフレ到来など雇用増加が精いっぱいで賃金の上昇など望めないご時世ではあり得ないことです。
 
  
                                                               「論より実践、運より運用」(第106回)
                  
                   
                                                                                                     「あらゆる政府において、公人は消費するのみで何一つ生産しない」
                                                                                                                                        (ルソー)
 
 
(国内株式)
 
先週の東京株式市場は週末こそ利食いに押されたものの、1週間を通して堅調であったと言えます。そのこともあって、日経平均225種指数は15年ぶりの20、000円台を一時的にせよ付ける結果となりました。
 
 このことから、次のターゲットはITバブルのピークとなった2000年の最高値20833.21円か、橋本政権で消費税を3パーセントから5パーセントに引き上げる直前の1996年の高値22、666.80円が次の目標値となるものと予想されます。
 
 そのような中で、TOPIX業種別指数では建設、食品、化学、薬品、ゴム、輸送用機器、陸運、通信、サービスの9業種のみが先週までに年初来高値を更新していました。
 
 現時点では全業種(33業種)の30パーセント弱しか達成していませんから、今週以降その数が増加するのか、それとも現有勢力で相場全体をこのままリードしていくのか、大いに注目しています。
 
 また、TOPIX規模別指数では中型株および、小型株指数が2007年の高値を更新していて、残るは大型株指数のみとなりましたが、相変わらずデパート経営型から脱却できない企業も多くありますから、その水準への達成にはまだ時間がかかりそうです。
 
 そのような中で、これまでご紹介いたしました鹿島、パナホーム、三井ハイテックの3銘柄は先週も堅調に推移していましたので、このまま今週も引き続き保有をしてくつもりです。
 
 と同時に、多少のリード役(個別銘柄または業種)の変更があるのか、そのことも含めて、4月後半から5月にかけ始まる本決算発表の動向が大いに注目されます。
 
 
(為替)
 
 先週の対米ドル・円相場は119円台から120円台とFX取引をされる個人投資家にとってはその変動幅の薄さから、ますます投資チャンスが限定されることで、動きずらい環境と言えます。
 
 その一方で、対ユーロ・米ドルや対ユーロ・円相場はますますユーロ安が際立っています。ドイツの10年物の長期国債の利回りが0.15パーセント最安値となることからも、ユーロ安は推測できますが。
 
 
(海外株式)
 
 先週の米国株式市場はダウ30種指数をはじめとして主要指数のすべてが堅調に推移したといえます。これでダウ30種指数は昨年の11月から続いてきた日柄整理を脱して本格的上昇となるのか、今週以降の動向が大いに気になります。
 
 その一方で、欧州市場では依然としてドイツを筆頭に英国やスエーデンなどが史上最高値を更新しており、他の欧州市場も軒並み年初来高値更新となっていました。
 
 特に、ドイツ株式市場はここ最近になって東京市場と連動していますから、この結果が週明けの東京市場にも好影響となるのではと大いに期待しています。
 
 また、アジア株式市場は依然としてフィリピンの堅調さで、先週も最高値更新となっていましたが、インドネシアも3週間ぶりに史上最高値を更新していましたから、これまで通り持続保有としています。
 
 更には、中国株式市場(上海総合指数)が4、000ポイント乗せとなり、2007年の最高値に向けて上昇トレンドとなっていますが、基本的には戻り高値相場ですから、2番天井終了後は日本市場に限らず、先進国市場への影響は無視できません。
 
 このこともありますから、その点に留意しながら、投資スタンスをとられることをお勧めいたします。(現時点では、東京株式市場への下落のリスクはその点以外は見いだせないでいます)
 
 
(商品市況)
 
 先週の原油相場(WTI)は久々に1バレル55ドル台となっていましたが、基本的には下値固めの一環と判断していますし、このことは国際金相場にについても同様のことと見ています。