記事内に広告が含まれています。
個別株の株価分析

JTの株価はどうなる?配当利回りと株主優待は?業績や割安度など検討してみました

この記事ではこのような疑問にお答えします。

  • 「JT(日本たばこ産業)の配当や株主優待に興味があるけど、業績はどうなのだろうか?」
  • 「JTの株価はだいぶ下がったけど、割安と考えていい?まだ下がりそう?」
JT(日本たばこ産業)といえば、国内で唯一、たばこの製造を許可されている会社です。たばこの消費は強い継続性があるため、JT株は安定した高配当を期待できる株として雑誌やネット記事で取り上げられることが多く、個人投資家に人気があります。

一方、JTの株価は2015~2016年の高値から6割近く下がっています。下がりすぎているようにも思えますが、JTの株価は今後、どうなるでしょうか?

本記事ではJT(日本たばこ産業)の業績や財務内容、株価の割安さなどから、今のJTの株価は買い時なのか?について私の考えを紹介します。

本記事は、自分の銘柄調査の一環として行ったものです。私なりの投資判断が含まれていますが、投資を推奨するものではありません。

投資をする際は、最新の情報を調べたうえで、自己責任で投資判断をお願いします。

info飛ばし読みするにはこちら(下に目次もあります)

手数料無料で「JT(日本たばこ産業)」株に投資するには

楽天証券を使うと、1日の合計売買金額が100万円まで、手数料無料です(いちにち定額コースの場合)。日本株・ETF(単元株)の約98%は100万円以下ですので、1日に何度も売買するのでなければほぼ無料で投資できます。

手数料で損したくない方は、楽天証券 を活用すると良いです。

路井 なびお
路井 なびお
さらに、SBI証券岡三オンラインも併用すれば、1日の合計売買金額300万円まで、手数料無料でお得です。
スポンサーリンク

私の代表的な6つの投資判断基準

投資判断基準は投資スタイルによって異なります。私の場合、業績好調な割安株(バリュー株)への投資が好きなので、以下の6つの観点を重視しています。

上記6つの観点でJTの株価は買い時なのか、私なりに検討してみました。

JT(日本たばこ産業)の売上高・営業利益は成長していないが、安定している

1つ目の判断基準は「業績は成長しているか?」です。

2007年以降のJTの長期業績(売上高・営業利益)は以下のようになっています(引用:マネックス証券の銘柄スカウター)。

JT(日本たばこ産業)の売上高・営業利益

JT(日本たばこ産業)の売上高・営業利益

  • 売上高:右軸
  • 営業利益:左軸(0からのスタートではないことに注意してください)
売上高が2011年に大きく下がっているのは、たばこ税の分を売上高に含まない会計方式に変更したからです。実質的な売上高に大きな変化はないので、気にしなくてよいです。

JTの営業利益は2012年以降にやや増えましたが、2014年以降は横ばいが続いています

たばこは嗜好品ですが、一度吸い始めたらなかなかやめられないという特徴があります。そのため、売上高、営業利益が比較的安定しやすく、日本の大手企業で巨額の赤字決算が続出していたリーマンショック後の時期でも最大2~3割程度の減益にとどまっています。

景気変動に対して強いことがJTの魅力です。

今後の懸念材料は、喫煙者の減少

一方、今後の業績悪化懸念として、喫煙者の減少によるたばこ需要の減少があります。特に、JTの利益の1/3を占めている国内では、喫煙に対する風当たりがますます強くなっています。

これまで、JTは値上げによる利幅拡大と海外新興国での販売本数増加によって利益を維持してきました。しかし、2019年12月期は為替などの影響もあって、とうとう海外たばこ事業の利益も減少に転じてしまいました。

喫煙者の減少は今後の大きな懸念材料です。

JT(日本たばこ産業)の営業利益率はなんと約23%もある!

2つ目の判断基準は、利益率の高さです。利益率は競争力の強さを表す目安であると考えており、利益率は高いほど良いです。

JTの2007年以降の営業利益率は以下のようになっています(引用:マネックス証券の銘柄スカウター)。

JT(日本たばこ産業)の営業利益率

JT(日本たばこ産業)の営業利益率

JTの営業利益率は安定して高く、2018年12月期は約23%になっています。

日本株の場合、営業利益率が10%以上あれば良好といわれます。JTの営業利益率は抜群によい水準であることがわかります。

JTの営業利益率が高いのは、たばこ事業は国の許可が必要な独占的市場だからです。さらに、一度吸い始めたらなかなかやめられないというたばこの性質によって、JTの価格決定力は強く、値上げも比較的容易です。

JTの利益率の高さの源泉は価格決定力の強さであり、その状況は今後も続くと考えられます。

JT(日本たばこ産業)のキャッシュフローは安定的にプラス

3つ目の判断基準は、キャッシュフローの潤沢さです。キャッシュフローは現金の出入りを表す数値であり、事業の実態を反映する指標として重要です。

JTのキャッシュフローの推移は、以下のようになっています(引用:マネックス証券の銘柄スカウター)。

JT(日本たばこ産業)のキャッシュフロー推移

JT(日本たばこ産業)のキャッシュフロー推移

特に重要といわれる、営業キャッシュフローは安定的にプラスとなっています。

JTは新規の設備投資があまり必要ないため、株主還元やM&Aに積極的

たばこ事業は成熟産業であり、新規の設備投資はあまり必要ないという良さがあります。

そのため、JTは資金的にも余裕があり、M&Aや株主還元(配当や自社株買いなど)などに積極的です。国内で減少し続けるたばこ需要を、新興国のたばこ事業拡大で補えているのは、潤沢なキャッシュフローによるM&Aが可能だからです。

長期の業績・財務状態を調べるのに便利な財務分析ツール3選

銘柄分析をするときに、決算短信や有価証券報告書を全部調べていくのは大変です。各社が提供している財務分析ツールを上手に使って、効率よく銘柄分析するとよいです。 中でも、私が主に使っているのは以下の3つです。 これらを使えば、業績・財務を効率的に分析し、優良な割安株を探すことができます。
路井 なびお
路井 なびお
たとえば、マネックス証券 の銘柄スカウターを使えば2007年以降の長期業績を一度に見られます。10年以上の業績を閲覧できるツールは珍しいです。

3つの財務分析ツールの特徴と使い分け方とは?

JT(日本たばこ産業)の財務は健全だが、のれんが多め

4つ目の判断基準は財務の健全さです。

貸借対照表(BS、バランスシート)をみると、企業の保有資産や負債などの内訳がわかります。売上高や利益などのデータに表れない、企業の強みや危険な兆候が貸借対照表に表れます

売上高や利益も大事ですが、それ以上に貸借対照表のきれいさのほうが重要と私は考えています(同様に、キャッシュフローのきれいさも重要です)。

JTの貸借対照表は以下のようになっています(引用:GMOクリック証券の財務分析ツール)。

JT(日本たばこ産業)の貸借対照表

JT(日本たばこ産業)の貸借対照表

JTの自己資本比率は約48%

財務の健全性を見るときに最初に注目したいのが、自己資本比率です。自己資本比率の目安として、30%くらいで普通、40%以上あれば優良といわれます。

JTの自己資本比率は約48%あり、財務は健全と考えられます。

ただし、JTはのれんが多いことに要注意

ただし、気をつけたいのは、JTは巨額ののれんを抱えていることです(自己資本に対するのれんの比率は約72%)。

のれんというのは過去の買収において簿価を超える金額を支払った時の差額のことで、無形資産として計上されます。簿価に表れていない価値を表したものなので、のれんが大きいこと自体は問題ありません。

ただし、買収した事業がうまくいかなかった場合、のれんの価値も減少したとして、減損損失を出すことがあります。

減損損失は帳簿上の損失なので、キャッシュフローに影響はありません。しかし、減損損失が発生するというのは事業がうまくいっていないことを表しているので、株価が急落することが多いです。

巨額ののれんを抱えているJTは減損が発生したときのインパクトが大きいです。将来的にも事業がうまくいくかどうかには注意が必要です。

JT(日本たばこ産業)の株価はフェアバリュー

5つ目の判断基準は、株価の割安さです。

JTの株価チャートは以下のようになっています(引用:SBI証券のホームページ)。

JT(日本たばこ産業)の株価チャート

JT(日本たばこ産業)の株価チャート

2015~2016年にかけて株価は4800円くらいになっていましたが、それ以降は下落を続けています。現在の株価は高値から6割近く下がっていますが、今のJTの株価は割安と考えてよいでしょうか?

ここでは、株価の割安さの指標として、以下の3つを使って検討してみました。

  • PER(株価収益率)
  • PBR(株価純資産倍率)
  • 企業価値評価手法による理論株価

JT(日本たばこ産業)の最新の株価はこちら

PERやPBRは多くの人が使っているので無視できない株価指標ですが、欠点もあります(PER・PBR・ROEの使い方と注意点についてはこちら)。

一方、私が最も重視しているのが、「企業価値評価手法による理論株価」です。

企業価値評価手法では事業性と資産性を総合評価するため、合理的に株価の割安度を測ることができます。

割安株投資をするなら、企業価値評価手法による理論株価がおすすめです(理論株価の考え方と計算方法についてはこちら)。

JTはPERが約12倍で、やや割安な水準

最初に、JTのPERの推移を見ると、以下のようになっています(引用:マネックス証券の銘柄スカウター)

JT(日本たばこ産業)の予想PERの推移

JT(日本たばこ産業)の予想PERの推移

JTのPERは2015~2016年に最大22倍に達しました。しかし、その後は徐々に低下し、今は約12倍となっています。PERの平均値は15倍くらいが目安といわれますので、現在のJTのPERはやや割安な水準です。

JTはPBRが約1.5倍で、割高ではない

次に、JTのPBRの推移を見ると、以下のようになっています(引用:マネックス証券の銘柄スカウター)

JT(日本たばこ産業)の実績PBRの推移

JT(日本たばこ産業)の実績PBRの推移

JTのPBRは2015年に最大3.8倍くらいになっていましたが、その後、徐々に低下して、約1.5倍になっています。

PBRは1倍が解散価値(事業を清算したときに残る、帳簿上の価値)といわれ、下値の目安とされています。1倍以下なら株価は割安といわれますが、業績がよい企業であれば1倍以上になるのが普通です。

JTは業績が堅調なわりにPBRが低く、割高感はありません

JTの株価は理論株価(企業価値)に対してやや割安なフェアバリュー

株価の割安さの指標として有名なPER、PBRは一面的な評価であり、企業の実態がわかりにくいという弱点があります。

そのため、私が割安さを判断するときは、企業価値評価手法によって求めた理論株価を重視しています。

企業価値(理論株価)を計算する手法はいろいろありますので、自分の考え方に合った手法をとるとよいです。

私の場合は、GMOクリック証券 の財務分析ツールで使われている手法と基本的に同じ考え方であるため、前記ツールを参考値として使っています(GMOクリック証券の財務分析ツールの特徴と使い方についてはこちら)。

理論株価の計算方法について詳しく知りたい方は、こちらの記事をどうぞ。
理論株価(適正株価)の計算式と使い方の注意点。おすすめは企業価値評価手法

GMOクリック証券の財務分析ツールによると、JTの理論株価は以下のようになっています。

JT(日本たばこ産業)の理論株価

JT(日本たばこ産業)の理論株価

JTは無形資産が多いため、財産価値(資産の種類で重みづけした場合の保有資産価値)が少なめです。一方、JTは業績が好調で、利益率が高いため、事業価値が高いという強みを持っています。

その結果、JTの理論株価は2379円となっていて、実際の株価2024.5円(2020/5/18終値)はやや割安なフェアバリュー(適正株価)となっています。

理論株価は決算発表が出るごとに変わります。   
最新の理論株価を調べるには⇒ GMOクリック証券

株主価値と時価総額の推移

さらに、JTの株主価値と時価総額の推移についても見てみましょう。

株主価値(企業価値)は前記の理論株価に発行済み株式数をかけたものです。また、時価総額は株価に発行済み株式数をかけたものを表します。

したがって、下図は株主価値⇒理論株価、時価総額⇒株価と置き換えて見てください。

JTの株主価値と時価総額の推移は下図のようになっています(引用:GMOクリック証券の財務分析ツール)。

JT(日本たばこ産業)の株主価値と市場価値の推移

JT(日本たばこ産業)の株主価値と市場価値の推移

上図では、市場価値は自社保有株も含めた時価総額で表示されています。多くの企業では自社保有株は大きくないので、その影響は無視できます。

しかし、JTは全体の11.3%の自社株を保有しているため、自社保有株分を除いた実質的な市場価値は上図より約11%小さくなります。

2017年ごろまでは市場価値が株主価値を大きく上回っていました(割高な状態)。しかし、2018年以降に株価が徐々に下落(市場価値が減少)し、現在の株価はやや割安なフェアバリューになっています。

時として市場価値は行き過ぎることがあるので、今後、更なる株価下落もあるかもしれません。しかし、現在の株価は割高とはいえないため、長い目で見れば失敗しにくい株価であると考えています。

ただし、「ESG投資の浸透による株式の売り」には要注意

JTの株価について、もう一つ注意しなければいけないのが「ESG投資の浸透による株式の売り」です。

ESGというのは、環境・社会・企業統治に配慮している企業に投資しようという世界的な動きのことです。

JTのようなたばこ株は社会にとって良くない企業として、保有しないという機関投資家が増えています。そのため、JTの株式は業績や投資パフォーマンスに関係なく売られやすくなっています。

そのため、JTの株式には割安さ指標では測れない売り圧力が加わっており、下値がよくわからなくなっています。JTに投資する際は、ESG投資の動きに気を付けておくとよいです。

割安株を探すのに便利なスクリーニングツール

企業価値評価手法による理論株価でスクリーニングできるツールは少ないです。その中で、私が主に使っているのは以下の2つです(財務分析ツールの特徴と使い分け方についてはこちら)。 スクリーニング条件を自由にカスタマイズできて高機能なのは会社四季報CD-ROMです。しかし、会社四季報CD-ROMは高価な点がデメリットです。 一方、GMOクリック証券の財務分析ツールはカスタマイズできませんが、無料で使える点が便利です。
路井 なびお
路井 なびお
まずはGMOクリック証券 の財務分析ツールを使ってみて、本格的にやりたくなったところで会社四季報CD-ROMのスクリーニング機能を使うとよいです。

GMOクリック証券の財務分析ツールを使った、割安株の選び方とは?

JT(日本たばこ産業)は高配当利回り・株主優待で人気

6つ目の判断基準は株主還元(配当・株主優待)をする姿勢があることです。

配当や株主優待には賛否両論あり、無いほうが良いという人もいます。しかし、配当や株主優待がある銘柄は、市場がショックに見舞われたときの株価下落率が比較的小さいという良さがあります。

そのため、私は業績などを最優先としたうえで、株主還元姿勢がある銘柄はなおよいと考えています。

JTの配当・株主優待について、詳しく見ていきます。

JTは配当利回りが高い

JTの配当金利回りの推移は以下のようになっています(引用:マネックス証券の銘柄スカウター)。

JT(日本たばこ産業)の予想配当利回りの推移

JT(日本たばこ産業)の予想配当利回りの推移

2016年以降に株価が徐々に下落しているのに対して、配当金は増加しているため、配当利回りは約7.6%に達しています。

日本株の配当利回りは平均2%前後であり、8%近い配当利回りというのはほとんど見られないです。JTはかなりの高配当銘柄といってよいです。

JTの最新の配当金利回りはこちら

JTの配当金は長期的に増加している

JTの配当金の推移を見ると、以下のようになっています(公式ホームページのデータから作成)。

JT(日本たばこ産業)の配当金の推移

JT(日本たばこ産業)の配当金の推移

JTの配当金は長期的に増加し続けており、2010~2019年の9年間で、配当は5.3倍になりました。保有し続けるだけで配当収入が増えるというのはありがたいですね。

ただし、現在の配当性向は約79%であり、高めな水準です
※配当性向:税引後純利益のうち、何%を配当金として支払ったかの指標

業績があまり伸びていないことを考えると、増配余地は年々、小さくなっています。今後は大きな増配は見込みにくいかもしれません。

JTの株主優待は自社商品の詰め合わせ

JTの株主優待は2019年12月分から以下のように変更になりました。

JTの株主優待の内容

JTの株主優待の内容

「当社グループ商品」の中身はご飯やカップ麺の詰め合わせなどです。いくつかの選択肢の中から自分で選べます。

JTの株主優待

JTの株主優待(引用:JTの公式ページ)

たとえば、100株保有の場合、約20万円で2500円相当の商品がもらえることになります。つまり、株主優待利回りは約1.25%です。配当利回りとあわせると、総還元利回りは約8.9%になります。

JTはインカムゲイン目的の投資家にはかなり良い銘柄です。

JTの株主優待は、継続保有期間が1年以上の株主のみと定められています。投資してから、すぐにはもらえませんので、注意してください。

JT(日本たばこ産業)と競合企業の比較について

JTは国内で唯一のたばこメーカーであるため、厳密には競合企業はいません。同じ日用品メーカーとして、味の素、明治HDの業績と各種投資指標を比較してみました。

売上高、営業利益の比較

JT、味の素、明治HDの売上高、経常利益を比較した結果が以下です(引用:マネックス証券の銘柄スカウター)。

JT(日本たばこ産業)、味の素、明治HDの売上高・経常利益の比較

JT(日本たばこ産業)、味の素、明治HDの売上高・経常利益の比較

3社とも売上高は大きく変わっていません。

経常利益についてみると、明治HDは機能性食品の値上げなどが寄与して順調に成長している一方、味の素については冷凍食品などの不振により、大きく減少しています。

JTはたばこ販売の数量減を値上げで補っているため、利益は横ばい~やや低下くらいです。

投資指標の比較

JT、味の素、明治HDの投資指標を比較した結果が以下です(引用:マネックス証券の銘柄スカウター)。

JT(日本たばこ産業)、味の素、明治HDの投資指標の比較

JT(日本たばこ産業)、味の素、明治HDの投資指標の比較

PER、PBRで見ると、JTの株価の割安さが際立っていますね。さらに、JTはROE、ROAも高いので、投資指標は比較的良いです。JTの株価が割安になっているのは、売上高・営業利益に成長期待が無いためと考えられます。

一方、業績が成長している明治HDはJTよりPER、PBRがやや高めです。しかし、ROE、ROAも比較的高いことから、明治HDは投資先として有望と考えられます。

また、味の素は2019年3月期に大幅に減益になったため、投資指標で見てもあまりよくないです。味の素を検討するなら、業績が回復してからで良さそうです。

直近の決算の状況

JTの直近の四半期業績の推移を見てみましょう(引用:マネックス証券の銘柄スカウター)。

JT(日本たばこ産業)の四半期業績の推移

JT(日本たばこ産業)の四半期業績の推移

為替の影響なども含まれていますが、2019年2Qから4期連続で営業減益(前年同期比)となっています。為替一定のもとではそれほど悪くはないですが、堅調とは言いにくい状況です。

【まとめ】JT(日本たばこ産業)の株価は買い時か?私の総合的な投資判断について

JTの投資判断について、下表にまとめました。各項目について、私なりの基準で◎、〇、△、× の4段階で評価してみました。

観点評価備考
業績の成長比較的安定しているが、成長もしていない
利益率の高さ営業利益率は約23%で高い
キャッシュフロー営業キャッシュフローが安定的にプラス
財務の健全さ自己資本比率が約48%
株価の割安さやや割安なフェアバリュー
配当、株主優待 配当利回りは7.6%
株主優待は自社商品の詰め合わせ

JTは業績は横ばいですが、株価の割安さや利益率の高さ、キャッシュフローの安定性などでは優良な銘柄です。

また、配当利回りが群を抜いて高く(7.6%)、株主優待で自社商品がもらえる点もよいです。

一方、今後の懸念材料としては、「たばこ需要の減少」と「ESG投資の浸透による株式の売り」の2点があります。

両者ともすでにある程度織り込んだ株価になっているように見えますが、状況によっては更なる株価下落もありそうです。投資する場合は業績の変化と機関投資家の動向に注意しておくとよさそうです。

銘柄選定の参考になれば幸いです。

JT(日本たばこ産業)の最新の株価はこちら

※本記事は投資を推奨するものではありません。投資をする際は、最新の情報を調べたうえで、自己責任で投資判断をお願いします。
ほかに知りたい銘柄がある場合は、以下のまとめ記事をどうぞ。
当ブログの株価分析記事のまとめ

他サイトに投稿した記事を読みたい場合は、サイト名「ロイナビ」で検索してください。
"ロイナビ"
検索

JTの株の買い方

最後に、JTの株を少額から、安い手数料で買う方法について解説します。手数料は運用成績を確実に悪化させる要因ですので、できるだけ手数料が安い証券会社を利用しましょう。

主なネット証券の一覧

投資をするなら、対面型証券会社よりもネット証券が良いです。ネット証券は運営コストが安いので、対面型の証券会社より格段に手数料が安いです。

主なネット証券12社とおすすめの用途は以下のようになっています。

会社名おすすめの用途当ブログの評価記事
SBI証券何でもSBI証券のメリット・デメリット、評判・口コミ
楽天証券投資信託
ポイント
楽天証券のメリット・デメリット、評判・口コミ
マネックス証券米国株マネックス証券のメリット・デメリット、評判・口コミ
松井証券ロボアドバイザー
投信工房
auカブコム証券日本株
GMOクリック証券日本株
財務分析ツール
GMOクリック証券のメリット・デメリット、評判・口コミ
SBIネオモバイル証券日本株
単元未満株
SBIネオモバイル証券のメリット・デメリット、評判・口コミ
ストリーム(株アプリ)日本株
手数料
ストリーム(STREAM)のメリット・デメリット、評判・口コミ
LINE証券日本株
単元未満株
LINE証券のメリット・デメリット、評判・口コミ
PayPay証券
(旧:ワンタップバイ)
米国株PayPay証券(旧:ワンタップバイ)のメリット・デメリット、評判・口コミ
岡三オンライン日本株
ライブスター証券日本株

以下では、日本株投資で特におすすめな証券会社として、以下の4つを紹介します。
  • SBIネオモバイル証券:1株から少額投資できて、手数料も格安
  • LINE証券:操作性が良くて、はじめての投資でも使いやすい(1株から少額投資可能)
  • ストリーム(STREAM):株式の取引手数料が無料(従来型の委託手数料について)
  • SBI証券:最大手のネット証券でオールマイティーに便利

格安な手数料で、1株から少額投資したいならSBIネオモバイル証券

日本株の通常の取引単位は100株(1単元)です。JTの株価は2034.5円(2020/5/18終値)ですので、通常は約21万円くらいの資金が無いと購入できません。大金を一度に投資すると、失敗したときのダメージが大きくなりますし、そもそも投資資金が豊富でないと買えないという問題があります。

少額からリスク控えめに投資したいなら、SBIネオモバイル証券の単元未満株制度を使うとよいです。なぜなら、格安な月額手数料で、1株から何度でも売買できて便利だからです(単元未満株のメリット・デメリットはこちら)。

SBIネオモバイル証券は2019年4月に営業開始した新興ネット証券ですが、ネット証券最大手のSBI証券とCCC(TSUTAYAやTポイントの運営会社)の合弁会社なので、信頼感もありますSBIネオモバイル証券のメリット・デメリットはこちら)。


はじめての投資で使いやすさを重視したいならLINE証券

LINE証券は、コミュニケーションアプリで国内最大手のLINEが2019年にスタートした、新しいネット証券です。LINE証券では1株から少額ずつ投資できるうえ、日中取引のスプレッド(実質的な手数料)は0.2~0.5%で安いです(昼休み・夜間は1.0%)。
LINE証券の手数料について、詳しくはこちら

LINE証券はアプリ開発の大手企業が運営しているだけあって、操作性が良く、使いやすいです。単元未満株は取扱銘柄が限定されているというデメリットがありますが、有名な大企業の多くは投資可能です(単元株=100株単位ならほとんどの銘柄を売買できます)。

はじめて投資する方で、使いやすさを重視するならLINE証券が適しています。

LINE証券

株式の取引手数料を無料にしたいならストリーム(STREAM)

株アプリ「ストリーム(STREAM)」は2018年にスタートした、新しいネット証券です。SBI証券や楽天証券のような知名度はありませんが、株式の取引手数料がゼロ円という他にはない特長を持っています(ストリームのメリット・デメリットはこちら)。

ストリーム(STREAM)は新興ネット証券ですが、KDDIや大和証券などの大企業も出資している会社が運営していますので、ある程度の信頼感はあると考えています。

スマートプラス『STREAM』開設プロモーション

最大手のネット証券でオールマイティーに便利なのはSBI証券

株取引をするなら、信用ある大手がいいという場合は、SBI証券がおすすめです。SBI証券は国内株式個人取引シェアNo.1であり、最初に開いた口座がSBI証券という方は多いです。

SBI証券の手数料は無料ではないですが、他証券と比較しても安い水準です。また、SBI証券は夜間取引やIPO(新規公開株)など、取り扱う商品・サービスが豊富なので、オールマイティーに使いやすいのがメリットです(SBI証券のメリット・デメリットはこちら)。

SBI証券[旧イー・トレード証券]

アンケート:株価分析を希望する銘柄があれば、教えてください

もし、株価分析を希望する銘柄があれば、下記のアンケートで投票いただけるとうれしいです。

分析記事の対象銘柄選びの参考にさせていただきます(過去の株価分析記事はこちら)。

投票の仕方:

  • 以下の銘柄の中で、株価分析を希望する銘柄に投票してください。選択肢にない銘柄をご希望であれば、自分で追加することも可能です。
  • 書き込む場合は銘柄コードではなく、日本株の銘柄名でご入力ください。
  • 本アンケートは日本株限定でお願いします。
株価分析を希望する銘柄はありますか?
  • 新しく回答を追加する
備考:
  • 書き込む場合は、日本株の銘柄名のみを入力してください。もし、それ以外の不適切な内容が書き込まれた場合は削除することもありますので、ご了承願います。
  • 銘柄数が多くなりすぎた場合は、サイト管理者が整理することがありますので、あらかじめご了承ください
  • できるだけご希望に沿えるように記事を作成していきたいと思いますが、余暇を使って記事を作成している関係上、すべてのご希望にお応えできるとは限りません。あらかじめご了承いただけますよう、よろしくお願いします。
タイトルとURLをコピーしました