1: ニライカナイφ ★ 2017/05/07(日) 18:05:28.42 ID:CAP_USER9
「坊主丸儲け」という言葉があるように、お寺には経済的に安定したイメージを持つ人が多いだろう。
しかし、『寺院消滅 失われる「地方」と「宗教」』(日経BP社/鵜飼秀徳)によると、全国の約7万7000寺のうち、地方を中心に約2万寺が住職のいない「無住寺」になっているという。
僧侶派遣サービスを行っているウェブサイト「お坊さんの輪」を運営している一般社団法人おもてなしの会の北田侑也氏は、「檀家制度が機能しなくなってしまった」と、斜陽化するお寺業界の現状を語る。

■遺骨をゆうパックで送ってくる遺族も

「檀家」とは、お寺に葬祭供養や墓の管理を行ってもらう代わりに、特定のお寺に所属する家のことだ。
その檀家がお寺を経済的に支援するのが檀家制度である。

北田氏は、お寺を維持するボーダーラインを「檀家数300軒前後」と語るが、浄土宗が2014年6月に仏教界の機関紙「宗報」(本願寺出版社)で報告したアンケート調査によれば、地方の過疎地に限定すると、檀家数300軒以下のお寺が約8割を占めるという。
地方のお寺のほとんどが、風前の灯火なのだ。

「『仏教離れ』といわれるように、現在の日本人は信仰心が薄れているため、新たに檀家になろうと思う人は少ないでしょう。
それどころか、関東圏に移り住んだ人たちのなかには、墓参りの出費や維持管理費などの経済的な問題から、地方にある先祖代々受け継がれてきた墓を『改葬(墓から遺骨を取り出して別の場所に移すこと)』して離檀するケースが増えているのです」(北田氏)

厚生労働省の「衛生行政報告例」によると、改葬数は2000年の6万6643件に対して15年は9万1567件と増加傾向にある。
また、遺骨のその後は「移住地の近くに新たなお墓を建て、そこに納める」「共同納骨堂に納める」の大きく2パターンに分かれるが、経済的な理由から後者を選ぶ人が多いという。
「私どもが運営する『お坊さんの輪』では、税込み1万5400円(13年間の利用費)で納骨できる納骨堂(13年後に合祀)を運営していますが、遺骨をゆうパックで直送してくる人が大勢います」(同)

■「貧困僧侶」が続出、搾取され日雇い労働者化…

先祖代々のお墓を改葬して離檀する……。
このような現状について、北田氏は「もはや、お寺が日本人に必要とされない時代になった」と嘆く。
斜陽化しているお寺業界ではあるが、当事者である僧侶たちは簡単に廃業できない事情がある。

「僧侶は雇用保険に加入しているわけではなく、一般企業と違って退職金もありません。
やすやすと辞めるわけにはいかないのです。
中高年の僧侶は異業種への転職も難しいので、いくら経済的に厳しくても僧侶を続けていくしかないでしょうね」(同)

そのため、お寺の経営が難しくなり、食いっぱぐれてしまった地方の中高年僧侶たちは、依頼が多い首都圏に出稼ぎに来ていて、若い僧侶はなり手が減少しているという。
「私どもの『お坊さんの輪』のような僧侶派遣サービスに登録する僧侶が増えています。
『お坊さんの輪』では、お布施の3割の手数料をいただいていますが、なかには手数料を5割以上取る派遣業者もあるそうです」(同)

また、葬儀社が窓口となって僧侶が依頼を受けているケースもあるという。
「葬儀社にお勤めを紹介していただいた場合、『バックマージンを支払う』という業界の暗黙のルールがあります。
そうなると孫請けのようなかたちになり、僧侶の手元に残るお布施はさらに減ります。
それでも、依頼が少なくなった現状では、喜んで依頼を受けてくれる僧侶がたくさんいます」(同)

もはや、僧侶たちはどれだけ搾取されても「依頼があるだけまし」という状況で、建設業界における日雇い労働者の心理状態と変わりがないようにも思える。
都心への一極集中が止まらず、地方の高齢化が進んでいる現状をみると、このような傾向はますます強まると予想される。

「檀家制度の価値が失われた現状では、20年後にお寺の数も今の半分以下になっていると思います」と北田氏は語る。
斜陽化したお寺業界で奮闘する僧侶たちには、どんな未来が待っているのだろうか。

post_18963_1

http://biz-journal.jp/2017/05/post_18963.html
http://biz-journal.jp/2017/05/post_18963_2.html

★1:2017/05/07(日) 02:44:05.42
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1494121044/

53: 名無しさん@1周年 2017/05/07(日) 18:34:24.17 ID:5dboEl7q0
>>1
お布施から手数料払うのに、お布施自体は非課税?
おかしくね?

63: 名無しさん@1周年 2017/05/07(日) 18:42:57.00 ID:p8Z70Sf30
>>53
お布施は自由に使えないぞ。
給料から税金が発生してる。
坊さんも給料制。
だから、たまに脱税の話が出たりする。

64: 名無しさん@1周年 2017/05/07(日) 18:45:19.00 ID:baOyN0br0
>>63
>>1をよく読んだら?

85: 名無しさん@1周年 2017/05/07(日) 19:10:05.18 ID:gAeHjNu+0
>>1
"斜陽化したお寺業界で奮闘する僧侶たち…"とはどういうことだ。
"お寺業界"とは何だ。僧侶達の社会的立場は、業界と呼ばれるようなものなのか。
僧侶のビジネスモデルは、檀家からお布施をもらうことだとでも言いたいのか。
この記事を書いた記者は、仏教と僧侶を心底馬鹿にしている。
そのことに全く気付かない程に仏教を知らない記者が僧侶を擁護する記事を書いている。
マンガにならない程のマンガ。狂気を遥かに通り越した狂気。お釈迦さまも言葉がないだろう。

90: 名無しさん@1周年 2017/05/07(日) 19:22:01.72 ID:gAeHjNu+0
>>1
もともと僧侶の暮らし方は托鉢によるものだった。
托鉢とは乞食のことだ。僧侶が貧困なのは当たり前だ。
その貧しさの中で生きていくのが本来の僧侶だ。僧侶は乞食でいいのだ。
それでも僧侶でありたいと願う人以外が僧侶になってはならない。
飢えて死んでもいいと思う人以外が僧侶になってはならない。

214: 名無しさん@1周年 2017/05/08(月) 01:18:12.44 ID:ufdrZcRe0
>>1

元々、寺がやたら檀家と密接に関係してアレコレ指図してたのは、徳川時代の
平民支配のための戸籍管理の仕組みの名残だろ。 時代の流れなんだから、
檀家離れが起って当然。というか、よく平成の世の中まで寺の権威が多少でも
残ってるもんだと感心するわ。

5: 名無しさん@1周年 2017/05/07(日) 18:09:30.22 ID:mS3zOaKq0
一部の取りすぎ横柄すぎの生臭坊主がここまで宗教に対する感覚を悪化させたんだと思うんよ
うちのとこにきてたりする坊さんは親切だから良いけどな
ハズレに当たったら身内が死んでたりする時に益々悲惨な感じになる
そういうのを排外してからなら何とか盛り返せるんだろうけどなぁ

7: 名無しさん@1周年 2017/05/07(日) 18:10:09.57 ID:mfhrL/Dj0
坊主もピンキリだな
うちの寺なんて贅沢三昧、ただの商売だもんな

23: 名無しさん@1周年 2017/05/07(日) 18:16:39.18 ID:ZNprkXeQ0
いらなくない?
葬式に“ピン”と来る人どれだけいるんだろう
俺は自分の死体なんか動物の餌でも海に投げられても、燃えるゴミと一緒に捨てられても構わないくらいだ
抜け殻に金使うより生きてるうちに金使ってくれ

28: 名無しさん@1周年 2017/05/07(日) 18:19:17.90 ID:RB1syZfy0
立川とかで人が通るとリンリンリーンって
鈴ならしてアピールしまくって金もらってる坊さん
あれほんとに坊主か?

42: 名無しさん@1周年 2017/05/07(日) 18:27:26.43 ID:OK41bxYa0
>>28
生臭に比べればあっちのほうがよほど坊主っぽい

100: 名無しさん@1周年 2017/05/07(日) 19:48:39.20 ID:eplBvUQJ0
>>28
いつ行っても居るよな
あの人がどうかはわからんけど、数スレ前にああいうのは坊主ですらない可能性があるという話もあった

145: 名無しさん@1周年 2017/05/07(日) 21:11:33.91 ID:4PPCaotf0
>>28
本当の僧侶で托鉢してるなら、本山からの托鉢証明書を持っている
それがなければ偽坊主
見分け方は本物は草履、偽坊主はスニーカーとか
あと偽坊主はお経暗記してないで編み笠にカンニングペーパー貼ってるとか
日本語があやしいとかあるよ
募金目的や修行としての托鉢行ならお坊さんは集団でいることが多い

29: 名無しさん@1周年 2017/05/07(日) 18:19:19.19 ID:/CDU7jfn0
ビジネスモデルが崩壊しつつあるってことね。
であれば、ビジネスとしての在り方を見直さなくちゃあならない。
葬式ビジネス編重から脱却しなくちゃあならないのに、>1にはそれについて何も書いてない。

宗教者として人に求められる道はなにか。
他人を喜ばせて、それでお金を貰える。その方法をきちんと探さないとね。

33: 名無しさん@1周年 2017/05/07(日) 18:23:22.74 ID:g2VQYI/r0
もっと経営状態を詳細に檀家に開示して理解してもらわないとね
急に戒名50万ですとか言われても払えないって
親がちゃんと墓も葬式代も用意しとけば別だけど
たとえ遺産があっても暫くは引き出すこともできないし

39: 名無しさん@1周年 2017/05/07(日) 18:24:27.54 ID:baOyN0br0
日本の葬式代の高さは異常だよね
坊さんだけじゃなく、花輪や果物の飾りなんか「これ原価いくらだよ?」ていつも思う

あと棺おけや霊柩車もピンきりだが高い
人の見得、世間体につけこむ商法

46: 名無しさん@1周年 2017/05/07(日) 18:29:40.52 ID:Pxwd5D6z0
>>39
それは葬儀屋の問題だろ

41: 名無しさん@1周年 2017/05/07(日) 18:27:24.18 ID:kjTYopYQ0
寺の営業努力も不足してるんじゃないの?
顧客(檀家)獲得のために、もっと考えろよ

48: 名無しさん@1周年 2017/05/07(日) 18:31:12.99 ID:8l4ZPIR70
まあ、今日本から宗教が無くなっても誰も困らんからな。
必要ないものを職に選んだ以上貧困は覚悟しないと。

49: 名無しさん@1周年 2017/05/07(日) 18:31:42.86 ID:PTuI0yum0
日本人の葬儀にかける費用も見直さないとね。

52: 名無しさん@1周年 2017/05/07(日) 18:33:32.85 ID:mfhrL/Dj0
京都の観光寺院なんてボロもうけしすぎだけどな
反対には超貧困僧かよ
諸行無常やなあ

207: 名無しさん@1周年 2017/05/08(月) 01:02:46.02 ID:yahy0wym0
>>52
京都のお寺は歴史的価値がある文化財が山ほどあるところに
イタズラするキチガイとかがやってくるから
維持管理で多額の金掛かって大変だとニュースで流れてたぞ

57: 名無しさん@1周年 2017/05/07(日) 18:40:04.35 ID:RZj0mcEG0
え?坊主は貧困なのが当たり前では…?

61: 名無しさん@1周年 2017/05/07(日) 18:41:14.46 ID:1QsTxtC00
この間京都に旅行に行った時に、タクシードライバーから
聞いた話なんだが、今日日、芸者さん呼んだりするのって
社長・役員連中じゃなくて、坊さんが一番多いそうだ。

人を実際に運ぶ、タクシー運ちゃんの話だから信憑性は高いと思うぜ。
そりゃ信仰心は薄れるわな。

68: 名無しさん@1周年 2017/05/07(日) 18:50:02.50 ID:DS72iQPs0
葬儀屋にしても坊主にしても金が掛かりすぎなんだよな
生きてる人間が苦しんでどうするのかと
そして寺の敷地に大きい建物が建って行く

70: 名無しさん@1周年 2017/05/07(日) 18:54:28.31 ID:SShU/AQA0
聖職者って本来貧困何じゃねーの?
強要する訳じゃないけどな。

脂肪ぶよぶよな住職には終いを演出してほしくないぞ。

71: 名無しさん@1周年 2017/05/07(日) 18:54:43.68 ID:KtA5SaCA0
せめて愛想、人当たりが良ければ良いんだが
うちの近所のお坊さんは無愛想だし、法事の時はかったるそうだし
お経上げてる時以外は、私語は殆ど話さず、
お疲れ様の一言も無かったんじゃないかな…
お盆の時もいつ来るか分からないから、家開けれないし…
せめて何日に伺うって事が分かれば多少は違うんだがなぁ
どの職種にも言えるが最低限の配慮も無い人種は
今まではやってこれても、これからどんどん沙汰されていくだろうな