戦国期からの石高制度って経済成長にともなう貨幣の絶対量が足らずにコメ本位経済にせざるを得なかった結果らしいな

1: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 20:37:43.47 0
品質のいい銭が手に入らず
米を貨幣と同等に扱うことでなんとか凌いでいたとか
だから気候に合わない土地でも無理やりコメをつくるしかなかったんだって


2: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 20:38:42.71 0
そう考えると日本の米信仰って大層なもんじゃない


3: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 20:40:24.63 0
右大臣にまで登りつめた信長が
天皇に献金する銭も品質悪かったという記録がある
時の天下人でも貨幣を集めるのに難儀したんだって


4: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 20:43:03.30 0
江戸期になると高品質貨幣が多量鋳造できるようになったが
米本位制度やめるわけにいかなかったのか


6: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 20:44:16.68 0
>>4
いきなり論破してやるなよ


9: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 20:47:25.25 0
>>6
江戸の貨幣は高品質でもなんでもないが


5: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 20:43:12.86 0
江戸時代が260年間平和だったのはそうやって効率の悪い農業を糞真面目にやってたおかげかもしれない


7: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 20:46:37.54 0
米=銭なら為政者は百姓から絞るだけ絞ろうとするわな


8: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 20:46:40.14 0
品質が悪いというのは
銅の比率みたいなのが悪かったの?
それとも硬貨のサンプルデザインの再現度が低かったの?
どっち


17: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 20:53:56.97 0
>>8
比率も悪いしいい加減な鋳造で信用なかった


10: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 20:48:40.65 0
まあ三国志の曹操も董卓が改鋳した五銖銭が低質過ぎて銭に信頼が低下したから
布・絹・穀物を通貨代わりに使っていいよって布告出してるね
銅鉱山は劉備が抑えて魏は質の良い通貨に恵まれなかったようだし


五銖銭とは
五銖銭(ごしゅせん)は中国の古代に流通した貨幣。前118年(元狩5年)に前漢の武帝により初鋳された。量目(質量)が当時の度量衡で5銖であり、また表面に「五銖」の文字が刻印されていることより五銖銭と称されている。
前漢以外にも後漢、蜀、魏、西晋、東晋、斉、梁、陳、北魏、北斉、隋でも鋳造され、唐代の621年(武徳4年)に廃止されるまで流通した、中国史上最も長期にわたり流通した貨幣である。

参照元:wikipedia


13: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 20:50:33.82 0
>>10
モンゴル帝国の衰退も貨幣・紙幣の劣化が原因だったみたい


12: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 20:49:46.94 0
戦国期は中国から貨幣を輸入してたそうだけど
中国には何で支払ったの??


16: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 20:52:08.82 0
>>12
輸出向けに品質のいい銭を使ってたんだって
結果国内には粗悪な銭ばかりになった


20: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 20:54:56.27 0
>>12
銅そのものだよ
あと金とか日本刀
日本刀も大部分は溶かして鉄の材料として使われた


18: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 20:54:30.25 0
>>12

正確には銅鉱石を持っていって「これで銭を鋳造して」と頼む
当時の日本の冶金技術は低いから銅鉱石内の大量の銀に気づかず
明は自国じゃ使ってない永楽銭を鋳造し「廃棄物」たる銀を自国の通貨に使用
サービスして貰ったと思ったら実はかなり相手も得してたって話


14: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 20:50:59.95 0
戦国初期までは輸入してた宋銭が基軸通貨だったが
明が銭と同時に紙幣を基軸通過にしだして銭の輸入がうまくいかなくなったと聞いた
それ以降日本の貨幣基準が狂いだして
秀吉が大英断で経済を石高制度にした


19: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 20:54:30.69 0
>>14
めっちゃ優秀だな升も統一したりさすが天下人


21: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 20:56:19.97 0
秀吉は質の悪い銭よりはってんで大量の金貨銀貨を造った
石高制にする一方で重商主義者だから通貨の価値も分かってた


22: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 20:56:20.28 0
秀吉の刀狩りや太閤検地、バテレン追放は評価されるべき政策だよね


15: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 20:51:26.27 0
上田藩(真田以降も)は江戸時代も貫高制
石高に移行しなかった

貫高制とは
貫高制(かんだかせい)とは、土地の収穫高を通貨単位である貫を用いて表した統一的な土地制度・税制・軍制のこと。主に戦国時代・織豊期の戦国大名の領国において普及し、統一的な賦課基準として知行役や軍役、諸役賦課体制の基礎となった。

参照元:wikipedia


23: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 20:56:27.06 0
悪貨は良貨を駆逐するの格言どおり
額面の価値が同じなら良貨は手元においていざという時に使う
普段使いは悪貨で支払う


グレシャムの法則
グレシャムの法則(グレシャムのほうそく)は、金本位制の経済学の法則のひとつで、貨幣の額面価値と実質価値に乖離が生じた場合、より実質価値の高い貨幣が流通過程から駆逐され、より実質価値の低い貨幣が流通するという法則である。 一般には内容の要約「悪貨は良貨を駆逐する」で知られる。

参照元:wikipedia


28: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 21:01:29.02 0
銅の比率が悪いと品質が悪いとして
銅と何を混ぜるんだ?


31: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 21:02:55.05 0
>>28
鉛や亜鉛じゃね


35: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 21:05:56.18 0
銅に錫から鉛やらとにかくテキトーなのをテキトーな比率で混ぜる
仮に銅で正しく造っても低温だったりしてスが入ったボロい金属になったりする
あと刻印が等質量の銅よりも銭の価値が上げてるが鐚銭はそれが読みづらい


38: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 21:09:59.96 0
当時の主力輸出品の銅は
精錬技術が未熟で金銀が案外含まれてたのを分かってて
オランダ清が買い付けてたが
住友の精錬技術向上とともに不純物が減っていったと聞いた


24: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 20:57:39.80 0
小田原北条は自領で永楽通宝を公式偽造して流通させてたようだ


25: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 20:59:16.91 0
関東は見た目が良い永楽銭を好んだが
古くから銭でやり取りしてた西国は永楽銭のペラい感じが嫌で
とっくに滅んだ宋銭の方を好んで使っていた


26: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 20:59:53.34 0
黒田長政は石高を実際より高く申告したから領民に重税を課して
犬猿の仲だった細川家に脱藩する農民が絶えなかったとか


29: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 21:01:29.63 0
土佐や薩摩も見栄張って石高高く申請したから
めたくそたいへんだったようだね


30: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 21:01:36.37 0
戦国末期に冶金技術が向上するのが味噌だよな


34: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 21:05:16.74 0
>>30
中国の唐の時代くらいには追いついたの?


33: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 21:04:45.76 0
山内一豊は徳川からもらった領地が9万石ちょっとだったのだが
後の検地で20万2600石と申請して
2代目以降が土佐に圧政を強いたとかなんとか


37: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 21:07:46.21 0
>>33
9万石で3万近く動員した長曾我部が凄い
普通は一万石でどんなに多くても動員できるのは600人だからな


39: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 21:11:08.61 0
>>37
一領具足の領民だからな
一豊もそんな猛者を強引に抑えざるを得なかったとか


一領具足とは
一領具足(いちりょうぐそく)は、戦国時代の土佐国の戦国大名、長宗我部氏が兵農分離前の武装農民や地侍を対象に編成、運用した半農半兵の兵士および組織の呼称。『土佐物語』では、死生知らずの野武士なりと書かれている。

参照元:wikipedia


40: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 21:11:08.99 0
寺沢広高 二万一千石相当を四万二千石と届出→島原の乱勃発
真田信利 三万石の沼田を十四万四千石と届出→改易


48: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 21:29:49.99 0
>>40
多く届け出る意味って何


50: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 21:31:32.66 0
>>48
格式が上がって江戸城で座る場所が前になる


52: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 21:35:06.48 0
>>50
なるほど領主の見栄で領民が苦しむって事か
逆に過少申告してた所ってないのかな
バレたら幕府に潰されて洒落にならなそうだが


55: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 21:41:09.59 0
>>52
細川家は自分の茶器を売ったりして減税に心がけてたとか


60: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 21:56:51.12 0
>>52
「過少申告」というのとは少し違うかもしれないけど実際の石高が届け出より多かったところはたくさんあるよ
有名なのが三方領知替で標的にされた庄内藩
14万石ということになっているけど実際は21万石の取れ高だったので川越藩に狙われた


43: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 21:18:21.69 0
へーそうなんだ
堺屋太一が石高なんてやらずに貨幣経済にすれば
徳川はもっと栄えたのにって簡単に言ってたけど


45: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 21:21:20.77 0
江戸時代は金と銀のレートが国際基準に比べて金が低すぎた


47: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 21:27:15.62 0
単に徳川政権がやりたくなかっただけじゃね
下手に弄って世の中が荒れるのも徳川本家以外が力持つのも嫌だろうからね


49: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 21:31:13.28 0
家康は経済には疎かったみたいね
あの軍事力なら好きなように経済制度弄れたろうに
秀吉が作った経済の仕組みをそのまま利用するしか能がなかった


51: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 21:32:41.65 0
江戸幕府は経済の中心は江戸に移さず大坂に残したね


54: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 21:38:15.48 0
家康が経済に疎かったとは思わんがな金山銀山を独り占めにして積極的に貿易もやってたからカネの有用性は人一倍分かってたと思う


57: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 21:45:27.17 0
>>54
それは蓄財とかの才であって
マクロ視点で経済をみていたとは思えない
元禄期の勘定奉行荻原近江守がかなりマクロ視点で経済を見ていた高級官僚だったようだが
当時は家康以来の祖法主義が美徳とされていたから
荻原の政策は理解されず
悪評の記録ばかりで気の毒


58: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 21:49:43.72 0
>>57
あの時代にマクロ視点で経済語られる人間なんて居ないだろ


75: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/05/27(土) 00:13:22.78 0
家康はポルトガルから技術者呼び寄せようとしたがどうも呼べなくなって
鉱山の開拓を諦めたらしいね


56: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 21:43:01.36 0
米が食糧ではなく貨幣になってるもんだから各藩は農民に米の量産を命じる
江戸時代の米は寒さに弱く生産性は粟などの雑穀よりも低い
東北などではちょっとした天候不順で全滅してしまう博打作物
にもかかわらず米作れ米作れと強要したもんだから飢饉が頻発する事になった


71: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/05/27(土) 00:01:27.89 0
当時の日本は貨幣を自給できなかったことや鐚銭の問題もあり、
貫高制の普及に伴い、それを維持するに十分な貨幣流通量を確保できなくなった。
戦国時代後期には銀生産量の増加や西国流通経済の活性化などから、
銭に代わって銀や米が価値の基本となりつつあったために貫高制は経済的に混乱し、
やむなく米などによる代納も行われていた。
そのため安土桃山時代においては、豊臣秀吉による太閤検地によって、
知行高は支給される米の容積による「石」(石高)で表されるようになった。
江戸時代においては貨幣の製造が行われたものの、石高制が維持された


73: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/05/27(土) 00:10:12.86 0
面白いのは銅でできた銭が貨幣の基軸とされ
貨幣不足からくる低品質ばかりの鐚銭が多量に出回った結果
代替品として金や銀を貨幣の代わりに使い始める点だよな


74: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/05/27(土) 00:12:53.65 0
その金銀も経済規模から考えると絶対量が不足してるから
米を貨幣代わりせざるを得なかった


53: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2017/05/26(金) 21:38:11.81 0
お前ら無駄知識の宝庫やな(誉め言葉


記事元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1495798663/
出典:wikimedia


ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキング
    このエントリーをはてなブックマークに追加
人気記事PICK UP

コメント

コメントする

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット