1:
原田泰 氏
略歴
1974年東京大学農学部農業経済学科卒業、1974年経済企画庁入庁(現内閣府)、
同庁国民生活局国民生活調査課長、同庁調査局海外調査課長などを経て、財務省財務総合政策研究所次長、
内閣府経済社会総合研究所総括政策研究官。大和総研専務理事チーフエコノミスト、
早稲田大学政治経済学術院教授、2015年日本銀行政策委員会審議委員、2020年名古屋商科大学ビジネススクール教授、現在に至る。

授賞理由
 原田泰氏の業績は数量的な歴史分析が大きな比重を占めており、特に、昭和恐慌期の実証分析は、
中村隆英先生の昭和恐慌分析を補強するものである。また、経済学、経済政策についての啓蒙的著作においては、
データの整理と簡単な実証分析により、事実や経済理論に基づかない思い込みの議論を批判し、
少なからぬ人々にとって意外な結論を導き出している。さらに、金融政策を巡る実証分析では、
経済変動において、金融政策が重要であることを示している。また、実際に行われた金融緩和政策によって、
雇用、財政、所得分配などが改善したことを指摘している。特に、構造失業率3.5%説に対して、
本当の構造失業率が大幅に低いとの指摘は貴重である。
これらの業績は中村先生のアカデミックな歴史記述のなかから現代の政策を考えさせる『昭和恐慌と経済政策』、
『昭和経済史』などと共鳴するものである。原田氏の業績を一言で言えば、統計と現実を見て、
素朴な、あるいは本格的な実証分析によって、真実が何かを探求したことである。
これは統計の意義そのものであり、また、中村隆英先生が目指されたことでもある。
原田氏の広範な業績は、日本統計学会中村隆英賞にふさわしい。

https://www.jss.gr.jp/society/prize/prize_biog2023/

5ちゃんねる 引用元:
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1685760496/

3:
>>1
効かない政策で賞をもらえるのか。
原田なんかキチガイ以外の何者でもないんだが。

8:
【岸田政権】2022年度の税収68兆3500億円超、過去最高を更新するも、国民に一切還元せず、さらなる増税を続行

9:
2012年 358.2兆円
2021年 395.9兆円
https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/data/data_list/kakuhou/files/2021/sankou/pdf/point_flow20221223.pdf

国民所得増えたからな
一人あたり時間当たり雇用者報酬でみても二十年横ばいだったのが
アベノミクスでやっと上がるようになった
所得分配が改善した

no title

10:
自民党信者だけど政治献金による政治政策が良くないと思う。

消費税を廃止して税制度を消費税導入前に戻すべき

12:
金融政策の理論通り国民所得が改善、雇用も改善
所得分配も改善したな

31:
円建てで日本経済は拡大しています
では円建てで日本経済と世界経済とを見てみましょう
日本経済の拡大ペースでは世界経済に追い付けません

収入や資産を国民から政府や企業にシフトすることで政府や企業を世界に追いつかせましょう
すると政府や企業の対外購買力が向上します
それは円安圧です
円建てで日本経済は以下略

54:
金融緩和というのは、貯金を切り崩してるのと同じなんです
そりゃあ貯金を切り崩してお金を使えば、一時的には豊かな生活ができます

だけど、継続的に成長し、真に豊かになるには、今までよりもいい仕事をして
外国の企業よりも良い商品を作って世界に売ってお金(外貨)を稼ぐしかないんです

当たり前です
リアルに小学生でもわかります

57:
国家事業こそがその国の経済を牽引するのだ系経済思想の人は、
自由市場を重んじる系の経済思想の人じゃないんだが、
それをそうとは表さない
だから、日本の公的セクターで花開く

安倍黒田そのシンパで経済指導層による独占が放置されてしくじる系の経済を21世紀に取り戻しちゃった

60:
管理通貨制度において
デフレは中央銀行の管理通貨制度政策の限界を
示していたかに思われたが
非伝統金融政策を用いて
最適金利へと誘導できることがわかり
不可能とされた長期金利さえもコントロールできることが
わかった
自然利子率より高い金利は
人為的に歪められた金利であった

69:
自然水準より高い利子率から生まれる
円高デフレでは
外需も内需も期待できない
その中で投資を拡大することはない
賃金も当然上がらない

72:
国が経済成長する仕組み

良い商品(資源)を作り外国に売る→通貨の価値が上がる
→通貨を刷って配って元の通貨の価値に戻すが、全体の通貨の価値の総量は増える=豊かになる

外国に商品を売って外貨を稼がずに通貨を刷って配れば、1円当たりの価値が薄まるだけで
全体の通貨の価値の総量は増えなんです

77:
そもそも規制管理政策は成長産業が
規制で需要があるのに成長できないときに
緩和して拡大の伸びしろを上げるものであり
規制緩和すれば成長産業が出てくる話ではない
上に厚生の悪化とトレードオフの場合もありうる
例えば使用済み下着の売買を規制緩和したとして
中古下着市場が形成されたとしよう
市場規模はもちろん大したものではない
その一方で
良俗秩序を見出し社会の混乱を招く可能性がある

135:
たしかにネットで言われてるほど生活が悪くなったか、と言われると、
それはノーだと思うんだよな
統計的なことだけでなく、現実生活としても90年代より今の方が苦しいってことはないと思う

ただ一方で貧困層が90年代より酷いのでは、とも思うし、
全体を統計で考えてもそういう層には関係がないのかもね

144:
敢えて言うなら
「外需とはとにかく自分以外の【他人】が買ってくれること、他人が金払ってくれること」
と定義するならば、手持ちのお金増やすには他人から貰うしかないのだ、とは言える
そういう定義ならば、お金を増やすには外需しかない、となるかな

しかしそれは個人レベルであって国としてみた場合の外需内需で
外需しかお金を増やさないなんてことはない
それを無理やり屁理屈するために価値の総量などと言ってるのかねえ

147:
>>144
外国に商品を売る→外貨を稼ぐ→1円当たりの価値が上がる→円の量を増やす→1円当たりの価値は戻り、円の量が増える
=経済規模拡大、経済成長

それ以上でもそれ以下でもありません
あとはあなたが理解するかどうかの話です
議論のある余地のある話ではありません

162:
何度も見てきたけど労賃が投資の運転資金として転嫁され吸い上げられて終わるだけだろそれ

163:
それよりも企業が株主配当重視で賃金を軽視

164:
>>163
完全に株式に市場流通量割かれ過ぎてるので需要不足に陥ってるので総量規制するべきなんだけどね
あくまでも創造で作るのはokだが、売買のみの取引なら実質無際限になってるし

167:
雇用は数字として出てるから否定はしないけど
所得分配が改善したって何を見てそう言ってるの?

170:
>>167
雇用者報酬、国民所得

176:
雇用者報酬は
福利厚生、賃金、賞与、報酬すべて含んだ
分配統計だから労働者の厚生を把握するのに
いい